科学技術に関する知識の普及を図るため、青少年から一般市民まで幅広く理解と関心を高めるようイベント等を開催しています。
科学技術に関する知識の普及を図るため、青少年から一般市民まで幅広く理解と関心を高めるようイベント等を開催しています。
テクノアイデアコンテストは、2025年度も開催します。正式募集は4月になりますが、今からアイデアを温めていただき、奮って御応募ください。
開催要領 | 身近な生活に役立つ技術から最先端技術まで、技術に関する幅広いアイデアを広く募集し、審査・選考を経て表彰します。 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応募資格 |
|
||||||||||||
応募方法 | アイデアを所定の応募用紙(A4版1枚)にパソコン印字か黒のボールペンで記入し、電子メール又は郵送のいずれかの方法で申し込みます。 ※応募用紙には、アイデアを思いついた動機や背景、アイデアの内容、新規性や独自性、実現可能性などを簡潔明瞭に書いてください。 |
||||||||||||
募集期間 | 2025年8月1日(金)~2025年9月10日(水) | ||||||||||||
審査 |
|
||||||||||||
テクノアイデア コンテスト (最終審査) |
|
||||||||||||
審査のポイント |
|
||||||||||||
表彰等 |
|
テクノ愛2024の開催に際しましては、ご応募とご参加をいただき、ありがとうございました。
2024年度のテクノアイデアコンテストには、高校の部449テーマ、大学の部48テーマの応募がありました。
コンテスト当日は、最終審査に進んだ18テーマについてプレゼンテーションと審査が行われるとともに、参加者が交流を深めました。特許相談コーナーも盛況でした。
また、コンテストに進まなかったテーマのうち書類審査で健闘したと認められたものに対して、健闘賞を贈りました。
なお、来年度もテクノアイデアコンテストの開催を予定しています。内容が決まり次第、お知らせします。
テクノ愛2024実施概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
趣旨 | 将来の産業・科学技術の発展を担うベンチャー精神に富んだ起業家や柔軟でユニークな発想を持つ研究者を育成するため、科学技術やものづくりへの関心を高める取組の一環として、高校生や大学生等を対象に、技術に関する斬新で独創的なアイデアを募集し、書類審査の通過者を対象にコンテスト(最終審査)を行い、優れたアイデアを表彰した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催者等 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
募集対象者 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
募集期間 | 2024年8月1日~2024年9月10日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応募状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書類審査 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンテスト (最終審査) |
|
高校の部 | |||
---|---|---|---|
賞名 | テーマ | 学校名 | 氏名 |
グランプリ | ソーセージでフードロス削減! 発表概要はここをクリックしてください |
岩手県立花巻農業高等学校 | 菊池 柚南 福士 華花 高橋 愛李 宇名 澤光梨 佐藤 穂希華 畠山 美優 畑山 愛佳 |
準グランプリ | 災害時の情報通信で命をつなぐアドホック通信型ヘルメット | 沖縄工業高等専門学校 | 大城 和彦 神谷 智喜 高橋 蓮 |
優秀賞 | Hot & Cool | 青森県立名久井農業高等学校 | 沼畑 明日夢 大坊 隆司 松坂 泰誠 白鳥 滉弥 赤石 紫音 小泉 涼花 夏堀 竜之介 |
奨励賞 | ポリエチレンテレフタレートを細菌で分解する研究 | 大阪桐蔭高等学校 | 大河原 凛太 柳原 千穂 梅田 若葉 |
シャカシャカドライ | 愛知県立豊川工科高等学校 | 深谷 竜依 石黒 陽香 |
|
ティッシュの些細なストレスから解放 ~1枚の刃を添えて~ | 大阪府立四條畷高等学校 | 大原 篤樹 中村 美沙貴 宮崎 心音 松永 怜 岡元 百彩 |
|
放置竹林を使用した難燃剤の開発 | 愛媛県立西条高等学校 | 山本 茉那美 稲見 緋夏 河野 愛叶 曽我 愛里咲 渡部 咲空 |
|
逆ケミカルガーデンの新規作成法による成長の研究 | 大阪桐蔭高等学校 | 上内 直樹 辻田 恒希 門田 康汰 |
|
除菌洗浄タブレット | 青森県立名久井農業高等学校 | 小泉 涼花 白鳥 滉弥 夏堀 竜之介 大坊 隆司 |
|
備考 奨励賞は、発表順 | |||
大学の部 | |||
賞名 | テーマ | 学校名 | 氏名 |
グランプリ | 動物外耳模擬周囲危険音検知デバイスの開発 発表概要はここをクリックしてください |
近畿大学大学院 | 山田 実歩 |
準グランプリ | I love ええ Eye (AI) ~深層学習を用いた視力維持~ | 大阪経済大学 | 川端 颯大朗 小原 結太 塩川 葵 志賀 康平 高田 哲平 羽端 未由生 宮﨑 暖大 |
優秀賞 | 男性も使いたくなる!紫外線みえ~る傘 | 大阪電気通信大学 | 速水 美宙 山崎 翔哉 田中 智也 小田 怜子 |
奨励賞 | 植物を使う新しい電池の開発 | 大阪電気通信大学 | 西山 悠麻 沖田 真菜美 池田 海陽 |
プロジェクションで見せる部屋干しを可能に | 京都工芸繊維大学大学院 | 廣澤 凜太郎 園井 匠 神戸 舞彩 山崎 友媛 |
|
古本から一期一会な出会いを | 木更津工業高等専門学校 | 平松 沙彩 森 順哉 |
|
RISC-Vを用いたIoT電子工作キットの開発 | 京都橘大学 | 吉澤 楓太 田村 空翔 井口 蘭 片岡 万里英 |
|
プリズム認証の提案 | 公立諏訪東京理科大学 | 下﨑 悠雅 塩﨑 俊介 |
|
赤ちゃんのうつぶせ寝検出システム | 大阪電気通信大学 | 宮田 菜央 | |
備考 奨励賞は、発表順 | |||
テクノ愛賞 | |||
賞名 | テーマ | 学校名 | 氏名 |
テクノ愛賞 | シャカシャカドライ | 愛知県立豊川工科高等学校 | 深谷 竜依 石黒 陽香 |
健闘賞(別表2) |
|||
高校の部 | |||
賞名 | テーマ | 学校名 | 氏名 |
健闘賞 | 寒天を利用した疑似餌作り | 福井県立若狭高等学校 | 清水 遥斗 大下 真央 中森 陽太 |
櫛比した単層カーボンナノチューブキセロゲルの合成 | 奈良県立西和清陵高等学校 | 増田 琴寧 久保田 桜子 江水 若愛 中川 美海 |
|
アワビの真珠層を模倣した強靭性を持つ素材の検証 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 天野 恵太朗 河内 孝太朗 北迫 夏樹 斎藤 庵 |
|
テントをアウトドア、防災に | 大阪府立豊中高等学校 | 須山 和史 牧野 有杜 坂之上 侑大 佐上 琥次郎 藤井 瑛資 三宮 大輝 |
|
魚のウロコから生分解性プラスチックをつくる | 名城大学附属高等学校 | 西田 航太朗 | |
リアルタイム手話変換ロボット「connect」 | 愛媛県立宇和島東高等学校 | 藤井 紗希 | |
頭の動きで自転車の方向指示 | 日本文理大学附属高校 | 佐藤 夢駿猪 野迫 天翔 |
|
だれでも綺麗に畳める!ブルーシート | 堺市立堺高等学校 | 島本 幸星 | |
簡単にキレイに保てるほうき | 岡山県立玉島高等学校 | 難波 宥悟 | |
行っトイレ! | 松江工業高等専門学校 | 福山 壮太 | |
「弱いロボット」の製作 ~校内での活用を目指して~ | 茨城県立水戸第二高等学校 | 小野瀨 南穂 佐野 陽香 |
|
植物で救え!発がん性物質の未来。 | 郁文館グローバル高校 | 並木 寧々 | |
AI使用で医師・看護師の負担を減らす | 関西大学高等部 | 藤原 未来乃 | |
スマホの画面を叩いても音を吸収するフィルム | 大阪電気通信大学高等学校 | 西 将翔 | |
大学の部 | |||
賞名 | テーマ | 学校名 | 氏名 |
健闘賞 | 後付け自動ドア装置 | 津山工業高等専門学校専攻科 | 石川 楽人 定岡 廉 佐藤 洸希 |
見る見るmilkるーむ | 香川高等専門学校 | 山田 愛乃 宮武 眞子 十河 優月 |
|
周囲にご注意!ヒヤリハット! | 京都先端科学大学 | 山下 翔 セニョモ・マイケル サー・ラビ・サンカラ |
|
非鉄金属のサーキュラーエコノミー実現に資するケーブル回収システムの提案 | 大阪大学大学院 | 甲元 蓮羽 井上 隼輔 島田 紘明 田中 康四郎 |
|
三次元重心検知理論に基づく高齢者転倒防止装置 | 東京海洋大学 | 陳 顕 | |
マイクロプラスチックを分解するミジンコを作りたい! | 筑波大学 | 為水 ひなた | |
生成AIを用いた産業用タンパク質の効率的な創出技術 | 筑波大学 | 水本 千尋 河野 洋 草野 ひな美 榊原 聖瑛 鈴木 晶博 為水 ひなた 新田 洋一 矢田目 翔理 |
|
高齢者を対象としたライドシェアサービス「さすライド」 | 名古屋商科大学大学院 | 平塚 健 高橋 祐介 高倉 宏明 足立 隆介 高橋 利幸 福田 龍 |
|
警備護衛門(けいびごえもん) | 阪南大学大学院 | 平山 泰地 藤田 祐衣子 飯銅 航太 大庭 悠人 |
|
脳波で実現する快適目覚し | 琉球大学 | 大野 泰史 | |
散歩陣取りゲーム「ウォーキングダム」 | 福井大学 | 山下 景大 | |
新たなインターフェース:グラスカーソル | 大同大学 | 上山 公暉 |
コンテスト全般について |
|
---|
審査について |
|
会場について |
|
その他 |
|